▶楽しく学べる!コミュニケーション講座 |
講師 | 坂井 紀予 氏 |
開催場所 |
オペラスKONOHANA 小ルーム (岐阜市此花町6-12) |
開催日時 |
第 7講 2014/7/29(火) 第 8講 8/26(火) 第 9講 9/30(火) 第10講10/28(火) 第11講11/18(火) 19:00~21:00 |
参加費用 |
メンバー 無 料 準メンバー 1回 2,000円 ※5回分10,000円前納になります |
内容紹介 |
~ 楽しく学んで仲間が出来る!! ~
「心理学」は楽しく学ぶだけではなく、「相手に分かりやすく物事を伝えるには?」「部下のモチベーションを上げるには?」など、社会で役立つコミュニケーション力を高めることが出来ます。
自分を見つめることの大切さに気づき、相手のことをより思いやれるようになることで、自己・家族・仕事仲間・さらには社会に対する理解を深め、毎日の私生活をより新鮮に・より楽しく過ごすことが出来ます。
「心理学」を学んで、プライベートからビジネスまで活用し、仲間と共に将来のヒントを見つけ出しましょう!
■コーチングで磨く 5つの力
【聴く力】…信頼関係は聴くが基本。
【質問する力】…質問力が備わると解決の可能性が広がります。
【承認する力】…人は認められると、気持ちが前向きになります。
【ポジティブ思考の力】…なるほど、の角度を発見します。
【アサーション力】…自分も相手も大切にするよい関係が築けます。
■坂井紀予ゼミの特徴
坂井紀予ゼミでは、コーチングおよびNLP(心理学的)手法で、一人一人の潜在的な能力、才能を引き出します!
■得られる結果
・強いチームのつくり方を理解し望む組織風土に育てる方法が分かる
・個々の存在価値を活かした会社つくりの一歩を踏み出すことができる
・コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が向上する
・目標が明確になり、モチベーションアップにつながる
・健全で暖かい場つくりを通じて、支え合う仲間づくりができる
■カリキュラム
第1講 価値観を聴いてみよう
第2講 動機づけのコツをゲットする質問
第3講 動けない!その訳を解決する
第4講 営業に活かすコーチング
第5講 変化対応を促すコーチング
第6講 易しいプレゼンテーションを体験してみよう
第7講 未来を描くコーチング
第8講 自分の利き脳を知ろう
第9講 知覚脳を営業に活かしてみよう
第10講 相性を探求してみよう
第11講 強い組織をつくろう
講師プロフィール |
職場コミュニケーション改善アドバイザー
坂井 紀予(サカイ キヨ)先生
◇米国NLP協会認定トレーナー <神経言語プログラミング>
◇CTI認定プロフェッショナルコーチ(CPCC)
◇LABプロファイルコンサルタント・トレーナー
◇産業カウンセラー
◇キャリアコンサルタント
◇全国マネジメントコーチング協会シニアコーチ
経営者の男性と結婚し子育てをする平凡な専業主婦が夫を不慮の事故でなくす。
経験のない状態で会社経営を一手に引き受けるが、変わらないことに居心地のよさを求める古参社員は言うことをまったく聞かず、職場の人間関係、経営環境は最悪の状況に。
藁をもつかむ思いでコーチング、心理学を徹底的に学び、独自の「KIYO式コミュニケーション術」を開発。職場の「伝える力」と「聴く力」を飛躍的に高めてチーム力をアップし事業継承後18年間、黒字経営継続を実現。人間関係での離職者ゼロ、離職率は業界平均の1/3以下という職場環境を作り上げ、娘婿への事業継承をおこなう。
様々な企業から依頼を受け、職場コミュニケーション改善のプロフェッショナルとしてセミナーや講演をおこなっている。
■実績
企業: 大手服飾・製造業・サービス・医薬品・IT業界・物流など
公共: 商工会議所 学校 異業種交流会講演など
公開講座:組織活性の為にコミュニケーションにおける言葉の効果性を最大限に活かした講座
海外: 2012年上海企業にて組織活性のための講座を行う
第11講の様子(2014.11.18)
|
いよいよ今年最後のコミュニケーション講座。今回の講座は前回までの総復習と、今まであまり使わなかった言語を使用して、相手に物事を伝えるというものでした。そうすることによって、思考が変わり、新しい自分を見つけることが出来ました。
人とコミュニケーションをとるということは、人によって話し方・伝わり方・聞き方が変わってきます。今回の講座を通して『仕事仲間』『ビジネス』間だけでなく、『仲間』『家族』の絆をよりよく築くためのスキルを学ぶことが出来ました。
坂井先生、ありがとうございました!!
第10講の様子(2014.10.28)
|
今まで学んだ思考パターン、影響言語などで相手を分析し、自分と似ているところ・自分とは違うけどこんな形ならうまくやっていける、そんな人との相性を探求することで、これからのコミュニケーションがスムーズにいく気がしました!
第9講の様子(2014.9.30)
|
話す相手により、動機づけの特徴が違い、心に響く言語が人それぞれ違うということをワークによって実感できました。
第8講の様子(2014.8.26)
|
あなたは左利き・右利き?
利き腕があるように、利き目・利き耳 そして、利き脳があるのですね。自分の利き脳を知ることは、得意分野・不得意分野を把握し、より効果的な目標の立て方、達成の仕方の大きな手助けとなります。
第7講の様子(2014.7.29) |
「相手の話を聞く」
ただ聞くだけではありません。『相手の背景・気持ちを理解する』『相手が気持ちよく話せる環境を作る』信頼関係を築くためにも、「聴く」ということはとても重要だということを学びました。
第6講の様子(2014.6.17) |
「リズム」「テンポ」「間」「構成」等 プレゼンをするには、いろいろなポイントがあります。
今回は実践を通して、参加者の皆様そして先生にフィードバックして頂くことにより、今まで伝わりにくかったプレゼンも劇的に変えることができました!!
第5講の様子(2014.5.13) |
今回は今まで学んだ動機付け言葉を基に3人一組でワーキング!!
いろいろなアイデアと表現豊かな手作りポスターで盛り上がりました^^
第3講の様子(2014.3.18) |
仕事における思考傾向をチェックすることで、自分自身の特徴をつかみ、
さらには、職場・営業先でもすぐに使えるポイントを参加者全員で考えることができました!
第2講の様子(2014.2.18) |
普段何気なく話している言葉・行動等には、人それぞれ特徴があり、
その特徴をつかむことにより相手とのコミュニケーションがうまくいったりします。
また、自分の特徴を客観的にみることによって、自己分析や新たな自分を発見することが出来ました!
第1講の様子(2014.1.28)
|
人によってそれぞれ違う『価値観』
自分の価値観を知ることはもちろんのこと、自分の周りの方がどんな『価値観』を大切にしているかを知ることによって、より深いコミュニケーションがとれるということを学びました。